脊髄脊椎疾患

変形性脊椎症(頸椎症、腰椎症)

末梢神経絞扼性疾患背骨である脊椎の中でも、頭部と上半身をつなぐ頸椎と、上半身と下半身をつなぐ腰椎は日常的な姿勢や動作で負担がかかりやすい部分です。こうした負担によって、頸椎や腰椎が変形し、骨組織の新生によってできた骨棘が脊髄や神経を直接圧迫してしまっている状態が変形性脊椎症です。加齢によって発症しやすくなります。
症状は圧迫を受けている場所や程度によってさまざまです。頸椎症では、首や肩の痛み、腕や手のしびれ・痛み・筋力低下などの症状があります。腰椎症では、足・脚のしびれや痛みが現れやすくなります。軽度の場合は薬物療法などの保存療法を行いますが、日常生活に支障がある際には手術が必要です。

椎間板ヘルニア(頸椎、腰椎)

背骨は骨が縦に積まれた形状をしており、骨の間には軟骨組織の椎間板があって衝撃を吸収しています。この椎間板に突然大きな力がかかったり、負担が蓄積されて内部の髄核という組織が飛び出てしまっているのが椎間板ヘルニアです。飛び出た髄核が神経組織を圧迫すると、特定の場所に痛みや麻痺、動かしにくさや動作が不自由になるなどの症状を起こします。強い痛みが起こって徐々に痛みが軽減していくケースと、ある程度の期間をかけて進行していくケースがあります。軽度の場合は薬物療法などの保存療法を行いますが、麻痺や激しい痛み、筋肉の萎縮、しびれ、排尿や排便障害がある場合にはできるだけ早い手術が必要です。

脊柱管狭窄症

背骨の中には脊柱管があって、その中に脊髄が通っています。脊柱管狭窄症は、背骨への負担が積み重なって錐体変形や靭帯肥厚などにより脊柱管が狭くなって脊髄が圧迫されている状態です。高齢になると発症リスクが上昇します。
しびれや感覚低下、痛み、筋力低下などの症状を起こします。休み休みでないと歩けないという症状は脊柱管狭窄症の典型的な症状で、悪化すると歩行困難になる場合もあります。軽度の場合は薬物療法など保存療法を行いますが、手術が必要になることも多くなっています。脊髄は損傷を受けると元に戻せないため、悪化していると治療しても症状が残ることが多いため、早めに受診してください。

靭帯骨化症(前縦靭帯、後縦靭帯、黄色靭帯)

背骨にはたくさんの靭帯組織があります。靭帯骨化症は、この靭帯が肥厚して骨化を起こし、周囲を圧迫して発症します。遺伝的要因やホルモン異常、代謝異常、糖尿病、肥満、加齢、骨化症などの関与が指摘されていますが、原因はまだよくわかっていません。どの部分の靭帯に障害が起こるかによって症状は異なります。筋力低下や、手足のしびれ、歩行障害の他、飲み込みにくさといった症状が現れることもあります。腰椎の黄色靭帯の肥厚は、腰部脊柱管狭窄症の原因になります。薬物療法などの保存療法で十分な治療効果を得られない場合には、手術の検討が必要です。

腰椎すべり症(変性すべり症、分離すべり症)

腰椎が前後にずれてしまって不安定になっている状態です。椎間板変形、加齢、腰椎変性などによる支持性の低下で起こるのは変形すべり症、腰椎椎弓の1部に亀裂が生じて連続性が絶たれているものが分離すべり症です。先天的なものと後天的なものがあり、学童期の疲労骨折の治療が不十分だったことが原因となって後年発症することもあります。代表的な症状は腰痛です。軽度であればコルセットなどで改善できることもありますが、そうでない場合は手術が必要です。神経の圧迫をとる減圧術を行い、重度の場合には腰椎間を固定する固定術をあわせて行います。

脊髄空洞症

脊髄内部に隙間ができて脳脊髄液がたまり、脊髄が膨れてしまっている状態です。脳脊髄液がたまることで脊髄の神経組織が破壊され、進行してしまうと治療しても症状が改善しないことが多いため、早期の発見が重要です。症状は、腕や手のしびれ・痛み・感覚障害・筋力低下が現れ、進行すると足や脚にも同様の症状が現れ、歩行困難も起こります。基本的に脊髄空洞症は手術が必要ですが、原因によって治療法が異なります。原因は、脊髄腫瘍、脊髄損傷、アーノルド・キアリ奇形などがありますが、原因がよくわからないケースもあります。

アーノルド・キアリ奇形(I型)

頭蓋と脳や脊髄の成長バランスが取れていないと、小脳や脳幹の1部が頸椎内部に落ち込んで周辺が窮屈になり、脳脊髄液の循環が悪化します。脳脊髄液が脊髄内部にたまると脊髄空洞症を、脳室にたまると水頭症となります。アーノルド・キアリ奇形はI型からIV型に分けられますが、I型とII型がほとんどを占めています。感覚障害や運動麻痺などの症状を起こします。進行はゆっくりですが、進行させてしまうと歩行困難になってしまうため、治療には手術が必要です。

脊髄腫瘍

脊髄に発生した腫瘍です。発生した場所によって、脊髄髄内腫瘍、硬膜内髄外腫瘍、硬膜外腫瘍に分けられます。タイプや組織型などによって腫瘍の進行や悪性度が異なります。症状には痛みやしびれ、脱力、運動麻痺や知覚障害、排尿・排便障害などがあります。良性である場合にも摘出手術が必要ですが、場所によっては全摘出ができないこともあります。全摘出できない場合や悪性の場合には、放射線治療や化学療法など追加の治療を行うこともあります。

末梢神経絞扼性疾患

手や足の末梢神経が周囲組織に圧迫されて生じる疾患の総称で、手根管症候群(正中神経)、肘部管症候群(尺骨神経)、胸郭出口症候群(腕神経叢)、足根管症候群(脛骨足神経管神経)などがあります。神経が通る手根管や肘部管胸郭出口などのトンネル状のスペースの中で神経が圧迫されてしびれや痛み、握力低下、筋萎縮などを起こします。筋萎縮が起こると回復が難しいため、早期の受診が重要です。軽度の場合は保存的療法で改善する場合もありますが、改善がみられない場合には手術が必要です。

一番上に戻る
TEL:042-703-0070 脳ドック予約