生活習慣病

生活習慣病は、脳卒中の大きなリスク要因

生活習慣病は、脳卒中の大きなリスク要因高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病は全身の動脈硬化を進行させます。動脈がしなやかさを失うと血管がもろくなって、コレステロールや血栓などによる狭窄や閉塞が起こった際に破れて脳卒中を起こしやすくなります。
生活習慣病は、偏った食生活、運動不足、飲酒や喫煙、不規則な生活などが積み重なって起こりますが、自覚症状に乏しいまま進行するため、脳卒中を起こしてはじめて気付くこともあります。生活習慣の改善によって症状を抑えて動脈硬化の進行を遅くすることはできますが、長年続いた習慣を改めることは簡単ではありませんし、治療にも時間がかかります。
脳卒中のリスクを少しでも減らすためには、脳ドックで脳や脳血管の状態を詳細に調べることが有効です。脳ドックではリスクの判断だけでなく、症状を現していない軽微な脳梗塞やくも膜下出血の原因となる動脈瘤の早期発見も可能ですから適切な予防や治療にもつなげられます。
生活習慣病やメタボリックシンドロームを健康診断で指摘された方、生活習慣の乱れが気になる方には、特に早めに脳ドックを受けることをおすすめしています。当院では、脳卒中専門医・脳神経外科専門医である院長が検査画像をお見せしながら結果をその日のうちに詳しくご説明しています。安心していらしてください。

高血圧

高血圧血圧が高い状態が続いている状態で、高い圧力という負担を受け続けるため動脈硬化を起こしやすくなって、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)をはじめとする脳疾患、心疾患、腎臓疾患などのリスクを高めてしまいます。高血圧は、塩分の過剰摂取、肥満、ストレス、遺伝、加齢などさまざまな原因によって起こります。血圧のコントロールを地道に続けることが重要です。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)血中のコレステロールや中性脂肪が多い状態や、善玉コレステロールが少ない状態です。発症や進行の原因とされているのは、過剰なカロリー摂取、高脂肪、運動不足、遺伝などであり、女性の場合は閉経後にホルモンバランスが変化して発症しやすくなるとされています。
血管内にコレステロールがたまってしまうと狭窄や閉塞の原因になりますし、動脈硬化を進行させるため脳卒中リスクや心疾患のリスクを高めてしまいます。脂質異常症は自覚症状がないため、特に注意が必要です。

糖尿病

糖尿病インスリンの不足や効果が十分得られないことで、血糖値が高い状態が続く病気です。高血糖が続くと動脈硬化を進行させて脳卒中リスクが上昇しますし、失明・脚の壊死や切断・腎不全による人工透析などにつながる糖尿病神経障害・糖尿病網膜症・糖尿病腎症合併症を合併することもあります。生活習慣の乱れによって起こるタイプが大半を占めており、生活習慣の改善を含めた適切な治療をしっかり続けることが不可欠です。

健康診断や人間ドックで再検査・要精密検査を指摘されたら

生活習慣病診察再検査・要精密検査という指摘を受けた場合、動脈硬化がすでに進行している可能性があります。特に、肥満されている場合や、数値がそれほど深刻ではなくても複数の生活習慣病を合併している場合、動脈硬化の進行は早まってしまいます。脳疾患リスクを判断し、適切なコントロールによって脳卒中を予防するために、また症状のない軽微な脳卒中を早期発見して適切な治療をすることで重篤な症状を起こさないようにするために、健康診断や人間ドックで再検査・要精密検査を指摘された方には脳ドックをおすすめしています。

一番上に戻る
TEL:042-703-0070 脳ドック予約